――無拳流入門のきっかけは?
息子が幼稚園で5歳になるころ、礼儀作法を教えたいと考え、日本武道である空手道場を探して入門しました。
私自身は、スポーツならサッカーやアメフトが好きで、格闘技には無関心でした。
知っているのはマイク・タイソンくらい(笑)。
ただ仕事柄、海外の方とのお付き合いが多くあり、日本人といえば「空手か柔道やっているの?」というイメージのよく接しました。
また、年齢を重ねるごとに、日本古来の文化への興味や関心が出てきたことなどもあって、息子には空手がよいのでは、と思ったのです。
息子の稽古を見学しているうちに、興味がわいてきて自分も入会した、という経緯です。
格闘技無関心派でしたから、最初からずっと「相手に痛い思いをさせない」という考えが根本にありました。
ただ実際にやってみますと、(当たり前ですが)思ったより大変だなあ、と(笑)。
それでも続けられたのは、無拳流には、勝ち負けでなく、テイクダウン(体術)の技などを覚えていける楽しさと、一緒に稽古する皆さんの雰囲気の良さがあったからです。
ガチアスリート系だったり、力まかせだったり、殴る蹴るだけだったら続かなかったと思います。
私はほとんど前蹴りを使いません。出会頭的に入ってしまうのが怖いからですが、一方で力を使わず投げることができた瞬間のうれしさはたまりません。
こうした技を追及できる楽しさがあって続けてこられました。
――今回の審査会はどうでしたか?
私は、ただ先生に教えていただいたことだけ愚直にやる、をずっと続けてきたつもりです。
武道歴0ということもあり、自分で考えるよりも、先生の教えそのままに、基礎を大事にすることで、多くのことが吸収できたように思います。
今回の新ルールでの審査会受験も、このルールの中でどれだけ自分はできるのだろうという純粋な好奇心から決意できました。
諸先輩のチャレンジを拝見し、感動するとともに厳しい試練ということは予見できましたので、体を絞り5キロ体重を落とし、特錬では常に10人組手を想定して稽古する、という準備はしてきました。
旧ルール(直接打撃制)での10人組手では無事終われた、プレッシャーからの解放感が大きかったのですが、今回は楽しかった、と感じましたね。
もちろんしんどさはあったのですが、相手あっての組手、相手をケガさせず全うする、というチャレンジができたことがうれしかったです。機会をいただいた山口先生、鈴木先生はじめ応援協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
――これからの抱負、無拳流でなしたいことを教えてください。
入会当初から一貫して感じているのは、道場の雰囲気も門下生の方々も相手を思いやって日々の稽古に励んでいる点です。
決して独りよがりの強さの誇示をされる方がいないところが、良い雰囲気に繋がっていると思います。
この雰囲気がなければ、親子ともども、ここまで来ることはできなかったと思います。
これを作られた山口先生はじめ諸先生方、それを共有し支え合っている門下生諸氏に改めて感謝申し上げます。
さまざまな世代やバックグラウンドの方々が集える道場ですが、ずっとこの道場の美風は継承したいと思います。
同世代の皆さんとは切磋琢磨し、いつまでも現役で有り続けたいと思います。
年とともに身体はどんどん動かなくなっていくと思いますが、その中で技を磨き、経験を積む事で補える事があると思います。
私は、稽古の中では年齢は関係ないと思っています。
若い世代の皆さんとも共有できる事もあると思います。
お互いに自分の出来る事を共有して実りのある稽古が出来るよう頑張っていきたいと思います。
先日から息子も一般クラスに参加しており、親子で楽しく稽古を始めました。
息子の黒帯取得の時には、10人目にも入らせて頂き、彼の成長を肌で感じる事が出来て良い経験となりました。
また、私の黒帯審査を彼に見せる事が出来、お互いが審査終わった後に健闘をたたえ合うというなかなか出来ない経験をさせて頂きました。
今、息子もテイクダイン好きなようですが、これを決めるには技の流れ、ストーリーが大事になると思います。
若きホープである佐藤先生、林先生たちが体現しているような、尽きない技への探求が必要だと思います。
親子でこの無拳流の技へ昇華させていけるような稽古を一緒にしたいと思います。
(下の写真は2020年12月の親子同タイミングでの昇段試験)
CATEGORY
- ADULTS CLASS BLOG (69)
- KIDS CLASS BLOG (77)
- ニュース (133)
- 動画ブログ テクニック (3)
見学・体験入門随時歓迎!
見学はもちろんのこと、入門を検討されている方であれば体験入門もお気軽に!