――無拳流との出会いは?
6年前に息子が入門させていただき、1年送り迎えや大会を拝見し、私自身も参加することにしました。
私は学生時代にラグビーをやっており、コンタクトスポーツの中で多くのことが学べること思いましたし、家が近いとこともあり、子供からのスタートでした。
私自身は学生時代に同じコンタクト系の柔道、ボクシングは面白いかな、と思ったくらいで、空手には特にこだわりはありませんでした。
道場では変に怖い人がいるとか、超ハードに追い込まれるということもなく雰囲気が良くて敷居が低く、大会に出れば稽古とはまた違った戦うモードもありエネルギー発散できましたし、楽しく道場ライフを始めた感じです。
ただ、審査会の3人組手や、大会でThomasさんという先輩にキレイに上段を決められる経験を経る中で「何となくがんばっても成長できないな」と感じました。
どんなスポーツでもがんばればソコソコはいけるものです。
でも無拳流では、技の仕組みを考えて稽古してスキルアップしなければ成長できない。
こう思い当たり、そこから意識が変わって稽古に取り組むようになりました。
――今回の審査会はどうお感じになりましたか?
旧ルールで茶帯まで取らせていただき、今回の挑戦となりました。
旧ルールもさまざまな学びがありましたが、新ルールではまた別の技術レベルの高度化があったと思います。
今回のチャレンジでは、バテで出入りが止まってしまい泥仕合の展開が多くなってしまったこと、カッティングや投げ、タックルの切れがなくなってしまったことが反省点です。
私は打撃もテイクダウンも、局面に合わせて技が使える幅広さ、多彩な引き出しを持った「無拳流のオールラウンダー」を志向しています。
今回の反省を踏まえ、今後さらに考えて稽古していきたいと思います。
山口先生並びに審査会でお手合わせいただいた皆さん、応援いただいた皆さん、いい機会をありがとうございました。
――これからの無拳流の中でどうしていきたいと思いますか?
道場では、技術的なことだけでなく、人としての在り方を学ばせていただいていると思います。
子供の育て方についても、私がラグビーから学んだ価値観と通じつつ、さらに深いものを感じています。
私は経営者でもあるのですが、道場の空気、人との接し方については深い学びがあります。
そして何より、山口先生の「在り方」です。
私は入門当初は30代半ばでしたし身体も動かしていたので、道場でもどこかで調子に乗った、おごりがあったのだと思います。
山口先生は、その人のうまさや強さもご覧になっていると思いますが、何より「在り方」を見通されていると感じます。
礼儀正しくしていても、どこかに在る私のおごりを見て、その上でのご指導をいただいたと思います。
日々の稽古しかり、今回のような審査会という機会でのご指導がとても心に響いております。
この年齢なると社会でもなかなか虚心坦懐になる経験を持てない中、山口先生には「喝」を入れていただき本当に感謝申し上げます。
また、無拳流道場は、山口先生はじめ、皆さんが常に新しいことにチャレンジしています。
変化し続ける、これも実社会ではなかなか難しいことです。
やはり人間、何かがうまくいくと安住を求めるものです。
でも無拳流は常に新しいことが起き続けている。
仲間になることはオープンでハードルが低いのですが、しっかりやると厳しい面もあり、気づいたら成長のチャンスをいただけている。
こんなに面白く得難い場はないと思います。大事にしていきたい大切な道場です。
私も、この道場における黒帯として、道場の中で目指される存在、人として、同じ門下生としてリスペクトしあえる「在り方」を目指したいと思います。
皆さんと研鑽し合って、成長し、また訪れるであろう無拳流の「次の変化」に間に合っていきたいと思います。
とても楽しみです!
押忍!
CATEGORY
- ADULTS CLASS BLOG (69)
- KIDS CLASS BLOG (77)
- ニュース (133)
- 動画ブログ テクニック (3)
見学・体験入門随時歓迎!
見学はもちろんのこと、入門を検討されている方であれば体験入門もお気軽に!