先日「RING FIGHT」というイベントが原宿道場でおこなわれました。
道場内に2つのリングを作り、どの試合も熱戦が繰り広げられつつ、それでいて温かい応援に包まれる素晴らしいイベントでした。
空手の道場でありながら、リングの中でキッズは空手ルール、ユース世代や大人は寸止めの”当てない”キックボクシングやボクシングを楽しみました。
このイベントの特徴は安全第一であることと、「両者ウィナー方式」をとっていることです。
①勝敗にこだわらない
②積極的にいろいろと好きな技を楽しめる
③試合自体に慣れることができる
④そして共に戦う相手と素直に認め合える場を作れる
こうした利点にフォーカスしつつ
⑤リングという非日常的でエキサイティングな空間を味わえる
⑥家族や仲間もラウンド間にセコンドにつくことができる
こうした特殊な体験をすることで、さらに今後の稽古やトレーニングに前向きになれる良い機会になります。
今回のイベントのオープニングは、92歳の女性会員様のエキシビションマッチで幕をあけました。
GW中にボクシングクラスの方に入会してくださったのですが、「戦いが好き」そうです。
週2回トレーニング、年齢に負けずに「すきだから」やっておられます。
しかも常に謙虚で、年齢でみなさんの邪魔にならないように、頑張らせてくださいと常々おっしゃってくださっています。
我々としては、そうした方のご加入こそ、大きなチカラになりますし、「全世代が楽しめる道場・ジム」を標榜してきたこの20年の理想をますます叶えてくださる、強力な仲間、いや先輩です。
スパーリングの内容も素晴らしくて、下記のインスタグラム動画をぜひご覧いただきたいと思います。
本当に大好きで楽しく取り組んでおられることが、読者の皆様にもわかっていただけるかと思います。
https://www.instagram.com/p/C7h89FNy05i/
我々の道場のよきところは、社会人と共にキッズだけでなく、ユース世代のメンバーさんたちも多く楽しんでくれていることです。
今大会も50代60代の参加も多い一方で、中学生や高校生のメンバーが多かったり、20代・30代、女性たちも楽しんでくれています。
普段は空手をメインに楽しみつつも、最近では全日本アマチュアボクシング連盟にも加盟したので「マス・ボクシング(当てないボクシング)」の東京都大会や全日本大会を目指すことにもモチベーションを注ぐメンバーさんたちも増えました。
マス・ボクシングという競技で、細かい年齢設定と身長設定で部門が別れていて、U70(70歳以下61歳まで)のカテゴリーも10歳刻みで各身長ごとにありますし、ユースやアンダージュニアの部門もあります。
今回のRING FIGHTでは、この経験を経て東京都の全日本予選を目指す人が多数います。
全世代、さまざまな人がモチベーションを上げられる、社会人とユース世代も協力し合える、とてもよい雰囲気が満ちているイベント、道場(ジム)だと、改めて実感できた大会でした。
また、キックボクシングなどもライト・コンタクト(顔面は寸止め)でおこなっていますが、空手主体の道場ですので蹴り技は大人もユースもとても多彩です。
小学高学年の黒帯や中高生の蹴り技、また20代の寸止めとはいえエキサイティングなゲーム展開に、ギャラリーの歓声もかえってやんで固唾を飲んで吸い込むように見守ってしまうほどです。
ただ、楽しいだけではなく、さまざまな「見せ場」をみせてもらえる、ショーとしての要素もつよいイベントでもありました。
今回は全体で60名ほどの参加でしたが、毎大会参加者もふえて盛況となっています。
キッズもセコンドに親御さんがついてくれたり、兄弟姉妹がつとめたりと、家族のコミュニケーションとしても最高な風景でした。
そしてリング・インする前の花道をあるく姿も、緊張しつつもとても誇らしげですし、何よりも最後に戦った二人の両手があげられるときの子供たちの晴れやかな表情が素敵でした。
3歳のこどもから92歳の大人までが、楽しみながら日々の練習のモチベーションをあげてくれることが、とても運営側としても「やりがい」となっています。
次は8月に実施予定です。
是非また多くの皆様のご参加をお待ちしております!!
※このイベントの写真はこちらからご覧いただけます。
https://mugenryukaratedo-aoyamatokyo.blogspot.com/2024/05/ring-fight07-adults-youth-for-kids-03.html
CATEGORY
- ADULTS CLASS BLOG (69)
- KIDS CLASS BLOG (77)
- ニュース (133)
- 動画ブログ テクニック (3)
見学・体験入門随時歓迎!
見学はもちろんのこと、入門を検討されている方であれば体験入門もお気軽に!