さて、この部門は無拳流空手道代表の山口雄史が主審を務めましたが、レベルの高い試合の数々でした。
◯ジュニア&ユース世代
前半は小学5年生以上の上級生たちと、中学生たちの試合でした。
なんとアツい全試合だったのでしょうか。
みんなが「勝利を目指す」
その心意気をお互いに突き合わせながら、正々堂々と気炎を吐いては、天を仰ぎ噛み締め、地にひれ伏さんばかりに膝に手を当てて屈む。
しかしながら、最後の一礼では互いの健闘を讃えあう「強者たちのふるまい」
それに心が震えました。
剥き出しの素直さも、心を一つ抑える謙虚さも、「誠実」の極みでした。
言ったことを成す。
そう書いて「誠」です。
自分が勝者であった時も、敗者になった時も、どう振る舞っていける人間でありたいか。
それを実践している姿に、ひたすら感動を受けました。
今後また、みんなで努力を重ねて、是非「勝敗を分ける場」に出てきてください。
小学生高学年、中学生ともなれば、だんだんと継続する子たちは減っていきますが、自分たち自身が好きで続けているこの世界、みんなでこれからも大切にしていってくださいね。
次は11/23(木祝)に「RING FIGHT」というリング内てで戦うイベントを行います。(時間調整中)
こちらはお子様のビギナーさんから、募集しますので、ご興味あれば是非チャレンジしてみてくださいね!(空手と全く同じルールです。ご安心ください)
◯社会人クラスのカッコよさ
さて、Aコート後半。
凄かったです。
これぞ、空手。KARATE。カラテ‼︎
ここから個人名出します!
まず初っ端の一般部男子の吉田さんとアンディさんの見た目が、めちゃくちゃインパクトありました!
大人のど迫力!!
やっぱり、大人ってデカい!!
この”スケール感”を久しぶりに、子供たちがいる場所で見せることができました。
自分自身は「子供も大人も同じ場にいる」ことって、けっこう大きい、大事だと思う派です。
「実際にやっているオトナの姿」に勝る説得力はありません。
父子空手、母子空手、けっこう多いでんですよ。うちは。
中上級部門で準優勝したカイさん然り、カイさんと初戦を戦った青木さんもそうだし、アンディさんもかつてお子さんもやってました。
女性部門でも3人が母娘空手です。本間さん、山田さん、佐賀さん。
男子上級でも橋本さんもかつて息子さんと、憲介さんも息子さんと、二人とも父子で黒帯です。
あとは50代多かったのも特徴です。10人ほどいて、うち2名がもうすぐ60歳です。
半分以上が55前後です。
でも、いわゆる「齢のわりによくやっている」とかいう次元をこえたのが、男子「名人クラス」でした。
優勝した中西洋さんのあの構え、決勝で延長をむかえた山口憲介さんとの「静中の動」「動中の静」は、ものすごい戦いでした。
若い人たちが、この戦いを大絶賛していたといいます。
“すぐには真似できないカッコよさ”
年季。
職人芸。
境地。
こういう空手を実際に示してくれる黒帯がいることは、我が門下の誇りです。
この部門、多賀さんの相変わらずの強さ、平嶋さんの常にバージョンアップを図る革新さ、永井さんの美しい蹴り技へのこだわり、小林さんは60を前にして急激に上達している怪物です。
本当に素晴らしい。
また、外部の試合で着実な実績を積み上げている佐藤翔太くん。
相変わらずの素晴らしいトリッキーなパフォーマンスを見せてくれましたが、彼と対戦に手を挙げてくれたピアースくんを先ずは称賛したいです。ピアースくん、ありがとう!そして試合自体も素晴らしかったです!
そして勝ち上がった翔太くんを「テイクダウンルールで」と体重差を飲んで挑んで、見事に勝ち取って優勝を決めた橋本大佑さん、お見事でした!
これも本当に素晴らしかったです。
勝ち負けを超えた「勝負魂」これを感じられる好試合でした。
テックにカルな点では、橋本さんと初戦を戦った、天毛瞬くんとの掴み合いのラリーが個人的には好みでした。瞬くんもナイスファイトでした!
あと最後に女性ですが、みんなが楽しそうなのが一番よかったです。
“技の交換”
試合でこの勝負ができる女性たち、
打撃も素晴らしっかったですが、山田さんの投げは個人的にはかなり好きでした。
試合であんな技を決められるのはすごいです!
あと佐賀さんのコンビネーションも相変わらず美しく、素晴らしかったです。
浜田さんと本間さんは黒帯らしかったし、阿部さんは得意な蹴りの可能性をたくさん試していました。
優勝した佐藤美帆ちゃんですが、2年生からはじめた空手でしたが、もう15年弱くらいのキャリアでしょうか。順風満帆ではなく、むしろ挫折も少なくなかったように思いますが、ここ最近は空手を心から楽しんでくれているようで嬉しかったです。
堂々たる優勝。おめでとうございます。
「晴れてよし 曇りてもよし 不二(富士)の山
もとの姿は 変わらざりけり」(山岡鐵舟)
また、日々の稽古でお待ちしております。
CATEGORY
- ADULTS CLASS BLOG (69)
- KIDS CLASS BLOG (77)
- ニュース (133)
- 動画ブログ テクニック (3)
見学・体験入門随時歓迎!
見学はもちろんのこと、入門を検討されている方であれば体験入門もお気軽に!