こんにちは。青山道場代表の山口です。
3歳から50 代まで
良識あるオトナもユース世代も
男性も女性も
日本人も外国人も
とにかく
“楽しくスタイリッシュに空手にとりくめる”
そんな”三世代道場”目指して
今は250名ほどの在籍メンバーがいる空手道場を運営してます。
このブログ記事、
道場の方にももちろんですけど、
空手初心者の方とかに
空手がたくさんん親しみやすくなってもらえたらなと思って
書いています!
※記事は写真の下に続きます!
体験や見学はこちらから!
→体験申し込みフォーム
さて。本日のお題は「型」。
空手といえば「型」を
連想される方も多いのではないかと思います。
印象は
✅ カッコいい
✅ 美しい
✅「和」を感じる
✅ 高齢でもできそう
そんなところがざっと
上げられるのではないでしょうか?
なお、自分自身は
子供の頃が「空手」で、
その次に「カラテ」や「KARATE」もやって
そして選手生活終えてからは「唐手」にも出会って
それぞれのスタイルの中に「型」があって
研鑽してきました。
“え?それって何のこと?”
“カラテって空手でしょ???”
ええ、空手の世界って
これまでの歴史の中で
分派してスタイルチェンジして
それぞれに進化しているんです。
空手は沖縄発祥ですから
そこの古流の「唐手」。その中にも数々あって。
伝統派と呼ばれるスタイルの「空手」もあって。
フルコンタクトスタイルの「カラテ」や「KARATE」もあります。
※記事は写真の下に続きます!
体験や見学はこちらから!
→体験申し込みフォーム
なので
それぞれのスタイルによって
「型」って全く違ったものもあるし、
ほぼ同じものもあります。
自分自身は経験上
全てに素晴らしさがあると思ってます。
なのでここでは
「型」って何がいいの? という
ことについて、
あくまでも
ビギナーの方の目線に
寄り添って
語っていきたいと思っています!
それでは
先に良いことをギュッと
箇条書きでまとめます!
①他者と戦わない
② 足腰・体幹が鍛えられる
③ココロ( 精神)にかなり良い
④一人でも複数でも練習できる
⑤ 文化として学ぶことができる
最後に
⑥ 型は哲学です。
次でさくっと
その説明しますね。
※記事は写真の下に続きます!
体験や見学はこちらから!
→体験申し込みフォーム
①他者と戦わない
もうそのままです!
自分もかれこれ20年指導をしてきて
これが励みになるっていうケース、多々遭遇してます。
② 足腰・体幹が鍛えられる
しっかり身体を鍛えられるんです💪
姿勢も良くなります!
実践者は分かると思いますが、
型って大勢作るのがかなりシンドイのです。
いわば自重トレーニングで
負荷を調整もできるし
ほぼ怪我をしない
これも利点だと思います。
③ココロ( 精神)にかなり良い
空手はかつて海外で
“動く禅”とも言われていました。
現在ですと
マインドフルネス的な
効果が非常にあると思われます。
“一心から無心へ”
これはうちの道場のキャッチの一つですが
いろいろな雑念を捨てる「無心」の時間が
キモチいいはずです!
※記事は写真の下に続きます!
体験や見学はこちらから!
→体験申し込みフォーム
④一人でも複数でも練習できる
これもそのままです。
道場で他の会員さんたちと稽古して
また自宅に帰ってから日々独自に練習する。
旅先や出張中、受験シーズンの合間に
仕事中の息抜きに・・
ロードワークやジムワークの最中に
やっている人とかもたまーんい見かけます笑
⑤ 文化として学ぶことができる
空手は日本というか、沖縄発祥の文化であり
中国やインド、ポリネシア系大陸とのつながりも
考察できる歴史的文化です。
倭寇も実は空手を・・
みたいなオモシロ説もあったりします。
空手は世界に通じる文化です。
海外留学や旅行で
空手の型をお披露目したり、指導して伝えたり
互いの国で学んだ同じ型をコラボしたり。。
そんなことも
私自身してきた経験があります!
最後に
⑥ 型は哲学です。
型というより
空手そのものが哲学として伝承されています。
「空手に先手なし」
「技術より心術」
「人に打たれず、人を打たず、全て事なきを良しとする」
「空手の終わりなし」
沖縄出身のマスターの先生たちは
こうした素晴らしい言葉を残されていますし
映画ベストキッドには
そうした思想的なものもオマージュされています。
型をとおして
空手に興味をもった後は
沖縄旅行もきっと味わい深くなることでしょう。
(早く行けるようになりたいですね)
今回は以上です!
体験や見学はこちらから!
→体験申し込みフォーム
CATEGORY
- ADULTS CLASS BLOG (69)
- KIDS CLASS BLOG (77)
- ニュース (133)
- 動画ブログ テクニック (3)
見学・体験入門随時歓迎!
見学はもちろんのこと、入門を検討されている方であれば体験入門もお気軽に!